葛西臨海水族園の見どころを紹介(クロマグロ・ペンギン展示場など)

こんにちは、わさおです。

2歳の息子は動物園と水族園が大好き!これまでいくつもの動物園・水族園に行きましたが、一番行ったのが葛西臨海水族園です。

今回はそんな葛西臨海水族園についてご紹介させて頂きます!

◆葛西臨海水族園とは?

葛西臨海水族園は1989年、東京都江戸川区の葛西臨海公園内に開園した人気の水族館です。

葛西臨海公園には「ダイヤと花の大観覧車」などもあり、家族連れだけでなくデートスポットとしても人気です。

営業時間9時30分~17時
(入園および入園券・年間パスポートの販売は16時まで)
休園日水曜日
(水曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
住所〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6-2-3
電話番号03-3869-5152(代)

◆アクセス&駐車場

電車を利用する場合

・JR:京葉線「葛西臨海公園駅」下車、徒歩5分
・地下鉄:東京メトロ東西線「葛西駅」「西葛西駅」下車→都バス「葛西臨海公園行き」(所要時間約20分)、徒歩約5分

都内からバスを利用する場合

・都バス: 「葛西」 →「葛西臨海公園」(葛西21)
      「西葛西」→「葛西臨海公園」(西葛20乙)
      「船堀」 →「葛西臨海公園」(西葛26)
      「一之江」→「葛西臨海公園」(臨海28甲)
・京成バス【環七シャトルバス】
      「小岩」→「葛西臨海公園」(環07)
      「亀有」→「葛西臨海公園」(環08)

水上バスを利用する場合

葛西臨海公園には東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場があり、お台場海浜公園、両国間を水上バスで移動することもできます。

お台場などはデートスポットとしても人気の場所なので、あわせてまわってみても楽しいと思います。

東京水辺ライン 「両国」     →「葛西臨海公園」(約1時間35分)

        「お台場海浜公園」→「葛西臨海公園」(約50分)

車を利用する場合

首都高速湾岸線 葛西IC降りてすぐになります。

葛西臨海水族園内に駐車場はありません。葛西臨海公園に駐車場があるので、そちらを利用することになります。

葛西臨海公園駐車場はメインの第一駐車場と臨時の第二・第三駐車場があります。収容台数も多いですが、土曜日・日曜日・祝日等は出入り口や周辺道路が混雑するので公共交通機関の利用がおすすめです。

葛西臨海公園駐車場の駐車料金(普通車)

最初1時間まで300円、以降20分まで毎に100円

平日12時間最大料金1,200円

※高額紙幣(一万円札、五千円札、二千円札)は使用できないのでご注意ください。自動精算機のみ交通系電子マネーでの精算ができます。

◆葛西臨海水族園の料金は?割引はある?

葛西臨海水族園は東京都が運営しており、他の水族館と比べるとお財布に優しい料金設定になっています。

入園料

一般中学生65歳以上小学生以下
700円250円350円無料

※都内在住・在学の中学生は無料になります。生徒手帳の提示が必要です。

※65歳以上の方は、年令の証明となるものが必要になります。

※20名以上で団体割引あり

※身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、その付添者(原則1名)は無料。

年間パスポート

葛西臨海水族園には年間パスポートがあり、料金設定は一般と65歳以上の2種類になります。

一般65歳以上
2,800円1,400円

ともに入園料の4回分の料金のため、5回以上行くとお得になります。

正門券売所のみで販売しています。

年間パスポートの有効期間は購入日から1年間です。

無料開園日

葛西臨海水族園には、無料で入園できる日があります。

日程と対象者は下記の通りです。

すべての来園者が入園無料になる日

みどりの日(5月4日)/都民の日(10月1日)/開園記念日(10月10日)

すべての中学生が入園無料になる日

こどもの日(5月5日)

60歳以上の方とその付添者(1名)が入園無料になる日

老人週間(9月15日~9月21日)期間中の開園日

葛西臨海公園大観覧車「ダイヤと花の大観覧車」の半券

葛西臨海公園内にある大観覧車「ダイヤと花の大観覧車」の半券を切符売場窓口に提示すると、半券1枚につき入園券1枚が2割引になります。

一般中学生65歳以上
560円(140円割引)200円(50円割引)280円(70円割引)

ちなみに葛西臨海水族園のチケットを「ダイヤと花の大観覧車」のチケット販売窓口に提供すると、観覧車の料金が1割引になります。

観覧車は一般(3歳以上)が800円、シルバー(70歳以上)が400円なので、観覧車を先に行った方が若干お得になる計算ですが、数十円の差なのでそこまで気にしなくて良いかなと思います。(中学生は水族園が先の方がお得)

その他

別途会員費等が必要となりますが、以下のような割引もあります。

・東京動物園友の会の会員特典

東京動物園友の会の会員の方は、葛西臨海水族園の入園料が2割引になります。

東京動物園友の会は、動物や動物園・水族館に興味をおもちの方のための会。

一般会員が年会費2,000円、ジュニア会員(中学生以下)が年会費1,000円となっています。

都立公園の入園料が2割引となる他、会誌の発行や一部ギフトショップの割引もあります。葛西臨海水族園はギフトショップとフードショップが1割引で利用できます。

・葛西臨海水族園「動物園サポーター」の特典

葛西臨海水族園では、動物園を応援する「動物園サポーター」を募集しています。資金は、遊具類の設置やえさの購入など、飼育環境を充実させるために使用されます。

個人サポーター

・大人:1口 10,000円

・大学生以下:1口 5,000円

・子供(中学生以下):1口 500円

法人・団体サポーター:1口 50,000円

サポーターになると、個人は1口につき2枚、法人・団体は5枚、2口以上の個人には年間パスポートが1枚進呈されます。

他にはサポーター限定の「サポーターズデイ」への招待、ギフトショップ・フードショップの割引特典などもあります。

◆予約が必要?

こちらは2020年12月時点での情報になります。

葛西臨海水族園では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への拡大防止対応、飼育生物の安全確保のために、整理券予約システムによって1日の入園者数を制限しています。

葛西臨海水族園に入園するためには、事前に整理券による予約が必要になります(完全予約制)。

整理券の申込みは先着順で、毎週土曜日午前9時に「翌週の土曜日からその次の金曜日まで(休園日を除く)」の受付を開始します。

申し込みは公式サイトからになります。

インターネットを利用できない場合は、専用電話番号への申し込みもできます。

整理券専用電話番号:03-5256-6211 9時から18時まで

手数料は無料です。入園には整理券とは別に入場券などが必要で、来園時に支払います。

入園時間は15分間ごとに分かれおり、申込時に選びます。

初回は9時30分から9時45分まで、最終回は15時45分から16時までです。この時間内に入園します。

申し込みできる整理券は入園希望日につき1回のみ。

申込者を含めて5名までを1組として一度に申し込めます。

来園時は下記流れになります。

(1) 整理券の提示

整理券で指定された日時に水族園正門に設置する整理券確認所で整理券を提示します。

整理券はスマートフォン画面表示または自宅でプリントアウトしたものを提示します。

(2) 本人確認

整理券確認の際、代表者の本人確認を行います。

運転免許証やパスポート、学生証など顔写真付きの身分証を整理券とともに提示します。顔写真付きの身分証を持っていない場合は、健康保険被保険者証等の公的証明書を持参します。

(3) 入場券購入

入場券販売所で入場券を購入するか、お手持ちの年間パスポートで入園します。

◆葛西臨海水族園の見どころ

葛西臨海水族園を訪れてまず目にするのが、地上30.7メートルもある大きなガラスドーム。葛西臨海水族園のシンボルで、海を一望でき、対岸には舞浜のテーマパークも見えます。

見どころその1:大水槽で群泳するクロマグロ

マグロは飼育が難しく、全国各地にある水族館の中で展示されているのは二ヶ所だけ

そのうち一ヶ所が、ここ葛西臨海水族園です。(もう一ヶ所は鹿児島県のいおワールドかごしま水族館)

「大洋の航海者」エリアにある2,200トンのドーナツ型の大水槽。ここで群泳するクロマグロを見ることができます。

大きな水槽を悠々と泳ぐマグロに、息子も釘付けになっていました。

見どころその2:国内最大級のペンギン展示場

子供から大人まで大人気のペンギン。葛西臨海水族園には国内最大級のペンギン展示施設があり、フンボルトペンギン、ミナミイワトビペンギン、フェアリーペンギン、オウサマペンギンが飼育されています。

(夏の暑さ対策や繁殖への取り組みのため、ミナミイワトビペンギンとオウサマペンギンは展示中止となる時期があります)

横に長く広がる展示場には階段で下へ降りれるエリアもあり、ペンギンの動きを陸上と水中どちらからも観察できます

見どころその3:世界中の海の生き物たち

葛西臨海水族園では、600種類を超える世界中の海の生き物たちを見ることができます。

「世界の海」には太平洋、インド洋、大西洋、北極海、南極海など世界の魚や生物が展示されており、世界中から集められた珍しい生き物に出会えます。

熱帯のサンゴ礁から極寒の極地の海や深海まで、様々なエリアがあるので見飽きることがなく、最後まで楽しむことができます。

◆レストラン情報

葛西臨海水族園の園内にあるレストランは、一ヶ所のみになります。

シーウィンド

園内唯一のセルフサービス方式のレストランです。

場所は順路の最後の方にあるので、園内を満喫してお腹が空く頃に寄ることができます。

人気の「まぐろカツカレー」や定番のミートソーススパゲッティ、うどんなどの食事から、各種飲み物、デザートを幅広く取りそろえています。

キッズカレーランチもあるので、子連れでも楽しむことができます。

私たちもこちらで何度かランチしましたが、少しだけ時間をずらせば(13時すぎなど)すぐ入ることができました。

その他、葛西臨海公園にも食事できる場所がいくつかあります。詳しくは葛西臨海公園の記事でご紹介させて頂きます。

◆授乳室・オムツ替えは?ベビーカーの貸し出しは?

授乳室

授乳室は本館2階にあります。利用する時は、2階案内カウンターで申し出ると案内してくれます。

授乳室に入室できるのは女性のみ、中でオムツ替えはできません。

お湯は案内カウンター(本館2階)、レストラン(本館1階)、売札事務所で申し出ると用意してくれます。

オムツ替え

おむつ交換台は園内すべての女子トイレ内にあります。

男子トイレは、「水辺の自然」エリア淡水生物館内トイレ以外の全てに設置されています。

私たちは本館2階のトイレを使用したのですが、交換台が複数あり、オムツ替えに困ることは全くありませんでした。

ベビーカーの貸し出し

ベビーカーの貸出はありません。

ちなみに持参したベビーカーは、チケット売り場のある改札ゲートに置いておくこともできます。

2歳だと自分で歩きたがるけど、家からずっとベビーカーなしではつらい・・!ということもありますよね。私たちも水族園の中ではベビーカーから降ろして、一緒に歩いてまわりました。

◆子連れで葛西臨海水族園へ行った感想!

子連れの方にオススメな理由が、まず東京都が運営しているので料金が安い

そして時間の縛りがあるイルカショーなどがない分、滞在時間が1時間くらいでも十分楽しむことができます。子供の集中力が切れて、後半グダグダ・・ということもなく、息子も最後まで満喫していたようです

気軽に楽しめるので、魚や動物好きな人だけでなく、子供の水族園デビューにもオススメです。